PLANET OF THE APES/猿の惑星 : 史上最も”オチ”が知られた映画に挑んだ結果は?

f:id:Martin-A:20180115131611j:plain

評価:3点(5点満点)

総評

1968年に公開されたSF映画の名作『猿の惑星』をベースとして制作された2001年公開のアメリカ映画です。

猿の惑星』と言えばSF映画史上に名高い名作であると同時に、おそらく映画史上最もその”オチ”が知られている映画の一つでしょう。映画そのものは観ていなくとも、そのオチだけは知っているという人もかなり多いのではないでしょうか?本作はそんな名作を下敷きに新たに制作された2001年版の映画です。監督は鬼才ティム・バートン

前提として本作は68年版『猿の惑星』のリメイクではなく、あくまで68年版をベースとした”リ・イマジネーション”であると監督は述べています。実際ストーリーに68年版(およびそれに続く一連のシリーズ)との直接の関係はなく、前作、前シリーズを観ていなくとも問題は無い内容となっています。

とは言うものの、そこはやはり『猿の惑星』の名を冠する本作も基本的な設定やストーリーは前作を踏襲しています。「主人公の宇宙飛行士が事故の結果不時着したのは、猿が人間を支配する惑星だった。」という導入から始まり、その後主人公がたどる道程はほぼ68年版と同様の流れとなっています。(猿の集団に捕まる→猿側の理解者の知遇を得る→知遇者と人間の一部を引き連れ脱出)

ここまで前作を踏襲した流れとなっているわけですからやはり前作最大の衝撃であったあの”オチ”をどのように処理するのか期待がかかるわけです。しかも監督がティム・バートンですので、単純な模倣にはとどまらないだろうと更に期待は増します。

で、その肝心の”オチ”なのですが、少々微妙な内容でした。内容はネタバレになるので書きませんが、どうやら公開当時も賛否両論だったようです。実際内容的に唐突に過ぎるところもありますし、あのラストからなぜこのオチにつながるのか?という整合性が説明できない点があるのも事実です。ただこの”オチ”だけをついて本作を前作に対する失敗作と断ずるのは尚早だと思うのですね。

68年版『猿の惑星』はあまりに有名すぎる”オチ”のせいで、むしろ「観られることが少ない名作』だと思いますが、その続編である4作品すべてを観ている方はさらに少ないでしょう。『猿の惑星』シリーズは『猿の惑星・征服』までの4作品で1作目からの疑問・伏線を回収する、シリーズものとしても屈指の傑作なのです(最終作は外伝的な要素が強いですが、こちらもラスト・シーンが有名)。そのことを考慮すると、本作のオチも本来続編でその秘密が明かされることを狙ったものだと考えられます(どう考えても続編を意識した内容ですし)。結局続編が作られることがなかったため、その謎は永遠に謎のままですが、もし作られていればまた評価も変わったものになったかもしれません。まあ68年版はそのオチも含めて第1作単体でも十分に作品として成立することを考えればやはり映画の出来としては68年版に軍配を挙げざるを得ないのですが。また、68年版と異なり人間側が退化(言葉をしゃべらない、文化を持たない)しているわけではないのに、猿に従属しているなど本作のみを観ても整合性が取れない部分は多々あることも否めないでしょう。

一方で本作ですがキャスティングが面白いです。主演のマーク・ウォルバーグ以外にも、ティム・ロス、ヘレン・ボナム・カーター、マイケル・クラーク・ダンカンなどのスターがキャスティングされていますが、主演のウォルバーグ以外はすべて猿側の役なのですね。当然猿の特殊メイクのため、俳優本人の顔が分かり難いですし、どうせメイクするならこれだけのビッグ・ネームでなくても、と思わなくもありませんが、そこはまあ、ティム・バートンですから(ティム・ロスはあのメイクでも分かりやすいですし、本作一番の熱演と言っても過言ではないです)。主人公達が馬で逃走するシーンではヒロイン(?)のディナの馬だけずっと白馬なのはやはりギャグのつもりなのか、とかポール・ジアマッティ演じるリンボのキャラなど、所々に監督らしいユーモアを感じる作品でもあります。

あとカメオ出演(?)的に68年版の主人公テイラーを演じたチャールトン・ヘストンが登場するのですが、その配役がアレなのはやはりリベラル支持のティム・バートンから見たヘストンの投影なのか、と勘繰るのは穿ち過ぎでしょうか・・・

続編がつくられていればもっと評価されたかもしれない本作。68年版を観たことのない方であれば楽しめる映画だと思います。