ロボットと市民権と『バイセンテニアル・マン』

gigazine.net

少し古いニュースですが、サウジアラビアでロボットが市民権を取得したそうです。このニュースを聞いて、古いSF読者ならばアイザックアシモフの名作『バイセンテニアル・マン』を思い起こす方もいるのではないでしょうか?

アイザック・アシモフは私が最も好きなSF作家ですが、その彼の作品の中で一つだけ選ぶとしたら、迷いなくこの『バイセンテニアル・マン』を選びます。この作品は、偶然の産物として自我を持つロボットとして生み出されたアンドリューが、ロボットから一人の人間となる過程を描いた物語です。アンドリューは人間になるため、機械の体を徐々に生体組織ベースの体へ移行してゆくのですが、体の組成や見た目がどれだけ人間に近づこうとも、ロボットとして生まれたアンドリューを社会は人間とはみなしません。そこでアンドリューは法廷闘争や政治家への働きかけなど、社会的に自らを人間と認めさせる戦いに挑みますが、ロボットへの偏見が強い(アシモフの描くロボット社会は根強いフランケンシュタイン・コンプレックスの存在が特徴です)社会はその願いを拒否し続けます。万策尽きたアンドリューはついに最後の手段を選ぶことになる...というの粗筋ですが、興味を持たれたらぜひお読みいただきたい作品です。ちなみに以前本作を映画化した『アンドリューNDR114』を「駄作」と書きましたが、その理由は多々あるのですが、最大のものはこの『バイセンテニアル・マン』と言うタイトルの意味が分かるラストシーンを映画では台無しにしてしまっていることなのですね。私はSF史上でも屈指の名シーンだと思っているのですが...

『バイセンテニアル・マン』でロボットが人間となるための最後の関門が、人間社会から「人間」と認められることだったのですが、現実社会でははやくもそのハードルを越える国が出てきました。むろんこれは国家経済の転換を図るサウジアラビアの広報の一環であり、象徴的な意味すら持たないとは思いますが、長い目で見ると一つのエポックメイキングな出来事になるかもしれません。一つの「事例」が存在することはその後の法律では大きな意味を持つことですから。

ロボット技術、AI、義肢によるサイボーグ技術は今後急速に発展することでしょうが、その先に待つのは「人間」という定義の揺らぎです。生まれ持った肉体をどこまで維持することが人間としての境界となるのか?AIを組み込まれたロボットは法律的にどのように定義されるのか?SFでしかありえなかった問いが早晩現実に持ち込まれることになるでしょう。それが10年後なのか、100年後なのかと言うスピードだけが予測できない。そんな気がします。AIでもロボットでも生きているうちに最初のアンドリューに出会えることになれば興味深いですね。

ヨーロッパのポピュリズム

今年の政治関連のキーワードは「ポピュリズム」だと思いますが、日本ではどうにもトランプ大統領の言動ばかり取り上げられがちです。実のところそれを批判する立場であるEU側のお膝元もずいぶんきな臭くなってきました。

EUの中でも特に、オーストリアポーランドの状況がちょっと心配ですね。

www.sankei.com

www.newsweekjapan.jp

NHKをはじめ地上波のニュースではあまり取り上げられないのですが、BSのワールドニュースを見ているとBBC(イギリス)やF2(フランス)では懸念をもって取り上げられているようです。今年3月のオランダ下院選では極右政党と指摘される自由党が政権を取るのでは、と懸念され、日本でもその結果がそれなりに報道されました(結果、自由党議席を伸ばすも政権には届かず)が、その後も続くEUのポピュリズムへの潮流についてフォローしている局はほとんど無いように思えます。ドイツにおいてメルケル政権のレームダック化の兆候と、右派政党が躍進しつつある状況において、上記両国の右傾化がすすむ状況は実のところ懸念が大きいでしょう。第2次世界大戦において、ナチスに併合されたオーストリアと侵略されたポーランドの両国は、EUの枠内でも政治的にドイツを牽制する役割を担う立場にあるはずですが、むしろ右派の連帯がそこに生まれつつあるとすれば、ヨーロッパの政治状況が一気に流動化する懸念もあります。

ポピュリズムが台頭する現在、そのターゲットとなるEUと言う組織と理念はまさしく正念場を迎えつつあります。この先数年が、この国家的実験ともいえる取り組みが主権国家の枠組みを超える成果を挙げるか、雲散霧消し混迷の悪夢となるかの分岐点となるような気がしてなりません。

 

CATVチャンネル考

CATVについて少し書いてみます。

もう何年も地上波のTVをほとんど見ない生活が続いています。せいぜいNHKで朝晩のニュースを見るくらいでしょうか?TVはもっぱらBS、CSのチャンネルをザッピングしている状態ですね。

CS放送では映画、音楽、アニメ、ドラマ等様々なジャンルのチャンネルがありますが、一番視聴しているのは「ディスカバリー」「ヒストリー」「ナショナルジオグラフィック」のドキュメンタリー系3チャンネルです。同じドキュメンタリー系と言いつつ3チャンネルそれぞれの特色があり、番組の傾向もかなり異なります。個人的な感想ですが、エンタメ系の要素と教養系の要素それぞれの強さで比較すると、

←教養系                             エンタメ系→

ナショジオ>>>>>>ディスカバリー>>>>>>>>>>>>>>>ヒストリー

こんな感じでしょうか?

ヒストリーは一番エンタメ色が強いですね。「古代の宇宙人」とか「アメリカンリッパー」のようなタブロイドチックな番組が多いです。ある意味一番とっつきやすいと言えるはずなのですが、扱う内容にエッジが効きすぎていることで相殺されている感じです。

ナショジオはその名を冠するだけあり3チャンネルの中では最も真面目な番組の比率が多いでしょう。各国の自然や野生動物をテーマにした番組や、「世界の巨大工場シリーズ」など産業や軍事をテーマにした番組が多いです。また、「ジーニアス」「ザ・ステイト」など重厚なドラマも制作しています。

ディスカバリーはその中間で、やや教養よりにバランスが取れています。扱う番組のバラエティも最も豊富ですね。むしろ広報ではナショジオ張りに真面目なチャンネルぶっていながら時折ネタとしか思えないような番組を突っ込んでくるので油断できません。「潜入!兄弟アナコンダの体の中」みたいな往年の川口浩探検隊を思わせる番組を大真面目にやらかすのがこのチャンネルです。

私は車、バイク関係の番組が好きなので各チャンネルともよく見ます。頻度で言えばディスカバリーを最も見ていますね。「名車再生!クラッシックカーディーラーズ」もようやく最新シーズンの放映が決まり、いまから楽しみです。

response.jp

 

アイ・ロボット:名作から生まれた凡作

f:id:Martin-A:20171218213832j:plain

評価:1点(5点満点)

総評

※本作およびアイザック・アシモフ作品の一部ネタバレがあります。

2004年公開、アイザック・アシモフの名作SF短編集の名をタイトルに冠したSF映画です。SFは好きなジャンルなので、メジャーな作家はある程度読んでいます。その中でもアシモフは最も好きな作家であり、小説もほとんど読破しています。本作も公開当時、アシモフのファンとしては気になっていたのですが、ウィル・スミスのアクションスターとしてのイメージがどうしてもアシモフ作品と合うと思えず、視聴を敬遠していた作品です。この度FOXムービーで放映していたので視聴してみました。

なんと言うか...凡作ですね。可もなく不可もない。本作はアシモフ作品にインスパイアされたものであり、同氏の作品の映画化ではないことは知っていたのですが、もう少し何とかならなかったのでしょうか?映画の冒頭でおなじみのロボット工学の3原則をナレーションにするくらいですので、アシモフの短編のように3原則を使ったトリックや伏線を張った脚本を期待したのですが、3原則自体は単なる舞台設定並みの扱いで、脚本に活用されることはほとんどありません。冒頭部分でUS・ロボット社を脱走したサニーをウィル・スミス演じるスプーナーが捜索するシーンなど正に3原則をうまく利用できるシーンだと思うのですが、マッチョなウィル・スミスが主人公では望むべくもありません。

それでも本作の脚本家はいろいろと努力しているとは思うのですね。特に原作者たるアシモフへのオマージュと言うべき要素を本作に取り込もうとした苦心の跡が見られます。キャラクターは全く異なります(それがまた残念)が、ヒロインにあたる女性の名はアシモフ作品でおなじみのスーザン・カルヴィンです。本作の主人公である刑事のスプーナーとロボットであるサニーの関係は、こちらもおなじみのイライジャとダニールが原型だと思われます。ロボット嫌いと言う設定のスプーナーが最終的にサニーを信頼するようになるなどの流れを見る限り間違いないでしょう。また、本作の黒幕にあたるキャラクターが動機として語る内容は、それと明示されてはいませんがアシモフの『ロボットシリーズ』と『ファウンデーションシリーズ』を繋ぐ重要な要素である「ロボット工学の第零法則」そのものですね。

このようにいろいろと努力はしているのですが、脚本として全く生かされておらず、結局「ロボット(コンピューター)による人類の支配」といった陳腐なシナリオ以上の内容には成り得ませんでした。アシモフ作品におけるロボット工学の第零法則はそんな単純な結論を出すような代物じゃないんですよ...

色々と惜しいなあとは思うのです。アシモフ作品のようにもっと3原則をストーリーに組み込んだ脚本にしたり、スプーナーとサニーのバディ感を早めに醸成するなどすればもっと面白い作品になったのに、などと色々考えてしまいます。

結局SFファンにもそうでない観客にも響かない、「ウィル・スミス主演のSFアクション」でしかない内容となってしまった気がします。

アシモフについてはもう1作「バイセンテニアル・マン」が「アンドリューNDR114」(この邦題もセンスがなさ過ぎて萎える...)として94年に映画化されていますが、これまた原作を知るものとしては本作をはるかに上回る駄作でした。つくづく映画化に恵まれない作家です。愛読者としてはちょっと残念。

キーが短調から長調に変わるだけで、、、

つらつらとネットをサーチしていた時に見つけましたがこれは面白いですね。

gigazine.net

当たり前と言えば当たり前なのですが、実際に聴くと印象が全く変わってびっくりです。「ゴッドファーザー 愛のテーマ」がなんとものんびりした印象に変わってしまいます。

記事の中でR.E.Mの名曲「Loosing My Religion」を長調にした「Recovering My Religion」も紹介されていますがこちらもなんとも明るい調子に変わってしまっています(タイトルもひねっていて良いですね。前述の長調ゴッドファーザーのタイトルは「Happy God Father」そのまんまです)。「Losing My Religion」は高校時代にR.E.Mのファンになるきっかけになった曲で、印象も強かったのでなおさらその変化に驚かされます。

記事には他にも間の抜けた「Final Countdown」(Europe)やなんとも不安な気持ちになる「Every Breath You Take」(The Police)の動画も紹介されています。

どれもMTV全盛期のPVが懐かしいですね。

 

これは人気も出ますよね。分かってはいても

ロシアのプーチン大統領が年末恒例の大規模記者会見を開きました。

www3.nhk.or.jp

この記者会見はプーチン政権年末の風物詩で、国内外のメディアを相手にプーチン大統領が長時間(3~4時間!)にわたり質問に答える会見です。時間が長いだけでなく参加するメディアの数も多く、プーチン大統領によるちょっとしたショーのような雰囲気があります。

f:id:Martin-A:20171215215259j:plain

ロシアほどの大国、しかも全体主義的な傾向を指摘される元首が外国メディアも含めてこれほどの規模で単独会見を行う(しかも毎年恒例)というのも異例でしょう。質問に対応するプーチン大統領の様子も多分に自らのショーアップを意識しているところを見ると、情報開示よりも政権のアピールや強い指導者としての演出が目的なのだろうと思いますが、それでもこれだけのメディアを向こうに回す姿を見せる効果は大きいですね。

第1にロシアが非民主的な国であるとの批判を退けること。ロシアの政治に色々と批判はあるにしても、この会見の様子が各国に与えるインパクトは強いでしょう。要は「あなたの国のトップはこんなことができますか?」ということです。実際日本も含めた主要国のメディアは毎年この会見を報道しています。それを見た各国の普通の人々が「自分の国のトップと比べて...」という気持ちになれば大成功でしょう。

第2に先述したように強い指導者をイメージづけること。内外含めてこれだけの数を向こうに回して立ち回るプーチンの姿はそれだけで国民に対して強いイメージを与えるでしょう。メディアに対して積極的な姿勢をアピールすると同時に、メディアを利用して自己演出を図る。メディア側もそうと分かっていてもこれだけ注目度の高いイベントなので出席せざるを得ない。すべて大統領側に都合がよい仕組みになっています。

記者達から繰り出される質問に対して、時にユーモアを交え、時に皮肉交じりに、時に高圧的に回答するプーチン大統領。いやあ、この姿を見ればその人気も理解できるというものです。全ての質問とその回答がアドリブであると思うほどにはナイーブになれませんが、仮に台本があったとしてもこの会見を毎年こなすバイタリティと度胸は大したものです。

ロシアに関する西側の報道で不足している点が、プーチン大統領への支持率の高さで、どれほど独裁的と批判されても国民からはまだまだ高い支持を得ているのですね。同時にプーチン自身も国民からの支持を重視しているからこのようなショーアップには余念がないのでしょう。そう考えると西側メディアが指摘するほどロシアが非民主的なのか、と言うことには少し疑問がわきます。仮にロシアで西側が望むような「民主的な」選挙が行われたとしても、結局当選するのはプーチンである気がしてなりません。その姿は「独裁者」ではなく「ポピュリスト」と言うほうが正鵠を射ている気がします。